FREE AID

機電系エンジニア専門の求人情報サイト「フリーエイド」

QC検定とはどのような資格?

2024.04.20更新

高収入も可能!機電系エンジニア求人はこちら ▶

この記事を書いた人

機電系専門ライター Div.長谷川

長谷川

FREE AID編集部 機電系専門ライター Div.
アナログ回路設計・営業を経験した後ライター&ディレクターとして独立。
電気電子・ITジャンルを得意とし、正確で分かりやすい情報の発信を行っています。

多くの企業にとって、生み出す製品やサービスの品質を高い水準で維持し続けることは重要な任務であり、各社専門の品質管理部門を設置したりして品質管理を徹底しています。今回はそんな品質管理に関するレベルを認定する資格として、QC検定(品質管理検定)について解説します。

資格の概要

企業などで品質管理活動を成功させるには、品質管理の手法はもちろんのことリーダーシップや組織のモチベーション管理、体制など様々な知識を多くの従業員が身につける必要があります。そこで品質管理に関する知識をどの程度持っているか、日本品質管理学会が客観的に評価・資格認定したのがQC検定です。試験は1級から4級までのレベルが用意されており、4級から2級まではいずれもマークシート方式、1級のみマークシートと論述の試験となっています。

各級のレベル

QC検定の4級試験は合格率が8割程度と難易度は低めで、品質管理に関する基本的な用語や社会人として常識的に知っておくべき仕事の進め方に関する知識が問われます。3級はパレート図やヒストグラムといったQC7つ道具について作り方や使い方をほぼ理解し、上位者の支援を受けながら問題解決に活用できるレベルで、合格率は50%前後です。2級は新QC7つ道具も理解し自主的に問題解決に活用できるレベルであり、合格率は20%前後となります。そして最も難しい1級は合格率は10%未満と相当難易度が高く、組織内で生じる問題解決について理解・把握した上で組織を主導しながら解決できるレベルとされています。

各級の対象者

品質管理の初歩的な知識が問われる4級試験の受験対象は、高校や大学などの学生や新社会人など品質管理に関する知識をほとんど持たない人とされているものの、基礎的な仕事の進め方が学べる性質上、誰もが受験対象となり得るでしょう。3級の試験は4級から難易度こそ上がるものの、問題解決について学ぶ人が試験対象となるため、4級同様に問題解決に臨む全ての学生や社会人が受験対象と言えます。

2級試験では高度な知識やスキルが問われるようになるため、品質管理に関する部門に所属している人や、他部門においてリーダー的ポジションとして品質問題の解決をリードする立場の人が受験対象となります。そして最も難易度の高い1級試験では、組織全体のリソースを使って部門横断的に問題解決に取り組む立場にある人や、品質管理部門におけるリーダー的ポジションにいる人が試験の受験対象です。

QC検定を取るには?

学生から社会人まで全ての人に役立つQC検定について、実際に試験に臨むためにどうすれば良いのか、試験の対策方法と取得までの流れを解説していきます。

試験の対策方法

QC検定の試験は級に関係なくマークシート方式が採用されているため、まずは市販のテキストや問題集、動画教材などを活用して繰り返し問題を解くのがオススメです。また手法に関する問題ではQC7つ道具などのツールを活用して答える問題が多く出題されるため、日頃の業務などにおける問題解決にもツールを積極的に活用して慣れておくのも一つの手段と言えます。

1級試験の論述問題対策としては、日頃から多くのテーマについて論述する訓練を積むことが大切です。論述試験では30分という限られた時間でおよそ原稿用紙2枚程度の文字量を書き上げる必要があるため、単純に文章力を鍛えるのはもちろんのこと、制限時間内に確実に書き上げられるよう様々なテーマを想定して練習しておくと良いでしょう。

申し込みから資格取得までの流れ

QC検定は公式サイトの申し込みページから申し込み可能です。試験は秋と春の年2回、各都道府県の会場で開催されているため、都合の良い試験時期と都道府県を選択して申し込みましょう。また企業や会社など団体での申し込みも可能で、一般の試験会場だけでなく条件を満たす場合のみ自主会場での受験も可能です。申し込み前に団体登録を行う必要があり、自主会場で受験する場合は事前の打ち合わせも必要なため、団体申し込みページの説明を十分に読み込んで申し込みましょう。また個人・団体どちらでも、試験日のおよそ1ヶ月前に受験票が郵送され、試験に合格した場合は試験日の約2ヶ月後に合格通知書が郵送されてきます。

QC検定が活かせる職種は?

全ての社会人に役立つと言っても過言ではないQC検定ですが、具体的にどう活かしたら良いか分からない人も少なくないでしょう。ここでは具体的な活用イメージにも触れながらQC検定を業務に活かせる職種の代表例を解説していきます。

製造業のエンジニア

1つ目に挙げられるのは製造業などに従事している技術者で、メーカーで製品の設計や製作に携わる人から自社工場や客先で不具合機器を修理する人まで多岐に渡ります。製造工程で生じた計画とのズレや不具合品の紛れ込み、機器の故障、顧客仕様と製造コストのトレードオフによる問題など、抱える問題の種類や大小こそあれど、技術者の仕事は問題解決がメインと言っても過言ではありません。そんな仕事だからこそ、QC検定で身につけた品質管理の知識やツールを駆使することで、高品質の製品を生み出すのに役立つのです。

生産・輸送工程従事者

工場などで生産工程に従事する人や、生産した製品を次の工場や販売先へと輸送する工程に従事する人にもQC検定は役立ちます。多くの業者や工場が関与する製造業では、生産工程や輸送工程にちょっとした不具合が生じると、最終製品の品質を大きく左右する自体になりかねません。これらの不具合が物理的に生じないよう対策を施すのが望ましいものの、全ての対策を完璧に行うのは現実的とは言えません。そこで、これらの工程に従事する人がQC検定に合格し、品質管理に関する意識の向上を図ることで、最終的に生み出される製品の品質を安定させられるのです。

QC検定を持っていることで活きること

今回は学生から社会人まであらゆる人にオススメの資格、QC検定について解説してきました。品質管理検定とも呼ばれる名称から品質管理業務に特化した資格と考えていた人も多いと思いますが、問題解決の知識やツールを学べる資格であることが分かったと思います。きちんと勉強すれば4級や3級の試験なら誰でも取得が目指せるので、気になった人は受験を検討してみるのも良いでしょう。

高収入も可能!機電系エンジニア求人はこちら ▶
機電系求人一覧を見る
機電系求人一覧を見る