タンタルコンデンサの主な特性は?仕組みや用途なども解説!

2025年5月11日更新
機電系エンジニア必見!!貴重なフリーランス案件はこちら ▶
    この記事の運営元:株式会社アイズ
株式会社アイズは、お客様と従業員双方の声を重視し、最適な技術サービスを提供することで社会に貢献するトータルソリューションカンパニーです。
「アウトソーシング」「ビジネスソリューション」「エンジニアリング」「ファクトリーオートメーション」の4つの事業を柱に、製造業やICT分野の課題解決を力強くサポートします。
フリーランスの機電系エンジニア求人情報サイト「FREE AID」を運営しています。
この記事を書いた人
      「FREE AID」編集部:長谷川
          大手メーカー「コマツ」、「オムロン」などで7年間、アナログ回路エンジニアとして設計・評価業務に従事。
ECU、PLCなどのエレキ開発経験を多数持つほか、機械商社での就労経験も有する。
株式会社アイズ運営の機電系フリーランスエンジニア求人情報「FREEAID」専属ライターとして、
機電分野の知識と実務経験を活かし、専門性の高い記事執筆を行っている。
        
タンタルコンデンサの特性や仕組みについて、情報をお探しの方も多いのではないでしょうか。今回は、タンタルコンデンサの仕組みや構造、特徴などを総合的に解説していきます。他のコンデンサとの違いについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
タンタルコンデンサとは

タンタルコンデンサとは、電極にタンタルを用いて作られた大容量コンデンサのことです。タンタルは希少な金属なので、大容量コンデンサの中では価格が高めです。そのため、アルミ電解コンデンサや積層セラミックコンデンサほどの頻度では使われていませんが、性能の高さから精密機器用途で使われています。
最近では小サイズ化も進み小型チップ製品も販売されていることから、スマートフォンやパソコン、オーディオ機器などでの採用が多いです。入れられたタンタルコンデンサはバイパスコンデンサやカップリングコンデンサ、電源平滑用のコンデンサなどとして活躍しています。
タンタルコンデンサの構造
続いて、タンタルコンデンサの構造について詳しく解説しましょう。タンタルコンデンサは、陽極にタンタル、負極に二酸化マンガン、誘電体にタンタルの酸化皮膜である五酸化タンタルを使って作られます。コンデンサの静電容量を高めるため、陽極に粉末状のタンタルを使い、酸化被膜の表面積を広げているのが特徴です。
また、粉末によって凹凸ができる関係上、二酸化マンガンと負極端子の接触抵抗が高くなりがちなので、間にグラファイト(炭素)層を挟み、接触抵抗を低減させる工夫が行われています。
タンタルコンデンサの特徴とアルミ電解コンデンサとの比較

タンタルコンデンサが持つ一番の特徴は、サイズに対する静電容量の大きさです。製品としての最大静電容量は1000μF程度が限界ですが、アルミ電解コンデンサより小サイズ化が可能なので、基板面積を小さくしたい場合はタンタルコンデンサの採用が最適です。
また、アルミ電解コンデンサは誘電体が液体なことから、温度変化に対する安定性が低く寿命も短くなりますが、タンタルコンデンサは誘電体が固体なので同様のデメリットがありません。さらに、等価直列抵抗(ESR)が小さく、リーク電流が低いなど、アルミ電解コンデンサより性能や安定性に優れる点が多いことから、価格より性能を求める場面ではタンタルコンデンサの方が有用です。
なお、最近は積層セラミックコンデンサも大容量コンデンサとして登場していますが、DCバイアス特性が悪く、高周波信号を入れると音鳴りがするなどの欠点があります。部品サイズはセラミックコンデンサの方が小さいですが、タンタルコンデンサの方が使いやすい場面は多いでしょう。
タンタルコンデンサの使用上の注意点

アルミ電解コンデンサなどと比べても性能や安定性が高いタンタルコンデンサですが、使用上で特に注意しなければならない点もあります。主な注意点を2つ紹介します。
故障時に短絡することが多い
タンタルコンデンサならではの注意点は、故障モードがショート(短絡)であることです。アルミ電解コンデンサなど、一般的なコンデンサは故障するとオープン(開放)状態になるため、電子回路に悪影響を及ぼしにくいです。
しかし、タンタルコンデンサが故障するとショートによって短絡電流が流れてしまうため、電源ラインなどに入れると万が一の時に多大な影響を与えてしまいます。そのため、タンタルコンデンサを使う時は大電流が流れない回路で使うか、ヒューズを別途設けるなどの対策が必要です。
最近ではヒューズ内蔵型や短絡時に短絡しないよう工夫された製品もあるため、データシートも確認した上で適切な回路設計を行ってください。
極性を間違えると故障につながる
こちらはアルミ電解コンデンサも一緒ですが、タンタルコンデンサは極性を持つため、接続する方向を間違えないようにする必要があります。タンタルコンデンサの場合、パッケージにマークが入っている方が陽極側の端子です。陰極側にマークのあるアルミ電解コンデンサとは逆になるので、間違えないよう注意しましょう。
ちなみに、極性の重要性を詳しく知りたい方は「コンデンサの極性は重要?種類ごとの極性の有無と逆接による影響を解説」を参照ください。
まとめ
今回は、タンタルコンデンサの構造や特徴、アルミ電解コンデンサとの違いなどについて説明しました。タンタルコンデンサは粉末のタンタル金属を電極として使うコンデンサで、大容量、小型、そして各種性能に優れることから、アルミ電解コンデンサよりも性能が求められる用途で使われています。
ショートモードで壊れるなど、タンタルコンデンサならではの欠点もあるため、他のコンデンサとしっかり比較した上で選んでください。製品ごとの違いもあるので、データシートを都度読み込むことをおすすめします。
フリーランス×機電系エンジニア!高単価求人はこちら ▶
機電系求人はこちら
                - 
                        
設計技術者(樹脂、金属部品)
- 
                                
- 単価
 - 
                                                                                
40~50万円
 
 - 
                                
- 職種
 - 機械設計
 
 
- 
                                    詳細を見る
 
 - 
                                
 - 
                        
FPGAの設計開発:電気電子設計
- 
                                
- 単価
 - 
                                                                                
70~80万円
 
 - 
                                
- 職種
 - 電気電子設計
 
 
- スキル
 - ・FPGA論理設計、RTLコーディング、論理検証環境構築、論理検証・RTLコード:VHDL・論理検証ツール:Siemens製Questa/ModelSIM
 
- 地域
 - 東京
 
- ポイント
 - #高単価
 
- 
                                    詳細を見る
 
 - 
                                
 - 
                        
UI画面の設計業務:電気電子設計
- 
                                
- 単価
 - 
                                                                                
64〜万円
 
 - 
                                
- 職種
 - 開発
 - 電気電子設計
 
 
- スキル
 - 必要スキル: ・電源回路は複数回経験し、設計動作確認など、一人でもある程度やるべきことが分かる。 ・数十頁のデータシートを読み、要求仕様(タイミング/電圧など)が理解できる ・その他左記の回路の種類の中で、回路設計の実務経験が1回以上ある。 ・回路修正ができる(半田付け、ジャンパー処理)
 
- 地域
 - 関西
 
- ポイント
 - #業務委託#駅近
 
- 
                                    詳細を見る
 
 - 
                                
 - 
                        
【急募】工作機械メーカーにおける自社製品の制御設計
- 
                                
- 単価
 - 
                                                                                
40~50万円
 
 - 
                                
- 職種
 - 電気電子設計
 
 
- スキル
 - 基本的なPCスキル産業用機械・装置の電気設計経験
 
- 地域
 - 山梨県
 
- ポイント
 - #業務委託
 
- 
                                    詳細を見る
 
 - 
                                
 

    
    
    
