FREE AID

機電系フリーランスエンジニア求人情報サイト「フリーエイド」

">>
  • 電気系実験・試験・評価のスキルを活かして今よりキャリアアップするには?
  • 電気系実験・試験・評価のスキルを活かして今よりキャリアアップするには?

                       

    2025年10月12日更新

    この記事の運営元:株式会社アイズ

    株式会社アイズは、お客様と従業員双方の声を重視し、最適な技術サービスを提供することで社会に貢献するトータルソリューションカンパニーです。

    「アウトソーシング」「ビジネスソリューション」「エンジニアリング」「ファクトリーオートメーション」の4つの事業を柱に、製造業やICT分野の課題解決を力強くサポートします。

    フリーランスの機電系エンジニア求人情報サイト「FREE AID」を運営しています。

    この記事を書いた人

    機電系専門ライター Div.長谷川

    「FREE AID」編集部:長谷川

    大手メーカー「コマツ」、「オムロン」などで7年間、アナログ回路エンジニアとして設計・評価業務に従事。
    ECU、PLCなどのエレキ開発経験を多数持つほか、機械商社での就労経験も有する。
    株式会社アイズ運営の機電系フリーランスエンジニア求人情報「FREEAID」専属ライターとして、
    機電分野の知識と実務経験を活かし、専門性の高い記事執筆を行っている。

    電気製品の性能や安全性を検証し、高品質な製品の開発に貢献する「電気系実験・試験・評価エンジニア」。多くの企業で必要とされる人材ですが、将来のキャリアの選択肢がどのようになっているか、気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、仕事内容など基本的な項目も合わせ、電気系実験・試験・評価エンジニアのキャリアパスについて解説します。

    電気系実験・試験・評価の仕事内容

    電気系実験・試験・評価の仕事内容

    まずは、電気系実験・試験・評価エンジニアがどのような業務を行っているか紹介します。電気系の実験・試験・評価とは、様々な電気・電子製品や電子部品がどのような動きをするかを、電気的に確かめる業務のことです。業務内容は、主にオシロスコープなどの測定器を使って、電気の流れる挙動を確かめる性能評価と、様々な負荷を与えて不具合が出ないかを確かめる環境・安全試験に分かれます。

    どちらも新製品の開発中に作る試作品に対して行うことにより、製品の性能・品質を確かめることができます。設計における不具合や脆弱性を洗い出すことにもつながるため、製品開発においては欠かせない業務となります。

    電気系試験の内容

    電気系試験の内容

    電気系実験・試験・評価エンジニアが行う試験について、もう少し詳しく解説します。

    耐環境試験

    耐環境試験とは、製品が使われる中で周囲環境から受ける様々な影響を再現する試験のことです。その影響には高温・低温への温度変化を始め、湿度や水の付着、振動や落下による衝撃などが挙げられます。

    電気系試験

    電気系試験は、主に製品の外で発生する電気的な負荷により、製品がどのような影響を受けるか確かめる試験です。配線のショート(短絡)による影響や、EMCを始めとした電子ノイズ、静電気、雷によるサージなどが負荷の要因として挙げられます。

    信頼性試験

    信頼性試験は、過酷な環境下で製品を長期間使った場合に、製品がどの程度まで動き続けられるかを確かめる試験です。経年劣化を確かめる耐久性試験や、スイッチ・リレーなどのオンオフを何度も行う繰り返し動作試験、低温・高温環境を繰り返す温度サイクル試験、日光による劣化を確かめる耐候性試験などがあります。

    電気系実験・試験・評価エンジニアに求められるスキル

    電気系実験・試験・評価エンジニアに求められるスキル

    続いて、電気系実験・試験・評価を行うエンジニアに求められる主なスキルを紹介します。

    測定器を使いこなす能力

    電気系の実験・試験・評価においては、電気特性を測るために使う測定器のことを理解している必要があります。特にテスターやオシロスコープ、デジタルマルチメータはよく使いますが、これらは使い方が適切でないと正しく測定できないことが多いです。測定結果が間違っていると大きな問題に発展するため、電気系実験・試験・評価エンジニアにとって測定器を使いこなすのは必須のスキルと言えます。

    情報を正確に記録する能力

    実験・試験・評価では、試験や評価を行ったデータをもとに、製品の性能を検証し、市場に出せるかを判断します。このデータに何らかのミスがあると、製品の信頼性を著しく落としてしまう可能性もあるため、常に正しいデータを測定し、正確に記録する能力が重要となります。また、不具合が見つかった場合は、ただ一通りのデータを取るだけでなく、どのような状況で不具合が生じるかを記すことも解析業務に大きく役立ちます。

    不具合に対する分析力

    電気系の実験・試験・評価エンジニアは、不具合が起きた際の分析や対策を行うこともあります。そのため、起きている現象を正確に把握し、対策を考える分析力も求められます。特にEMCに代表される電波ノイズで生じる不具合は原因が分かりづらく、対策も難しいため、経験をもとに対策のめどが付けられるようになれば、大きな価値を生み出すでしょう。機会があれば、ぜひ積極的に不具合対策に参加してみてください。

    電気系実験・試験・評価エンジニアのキャリアパス

    それでは、電気系実験・試験・評価エンジニアにどのようなキャリアの道があるかを紹介します。

    スペシャリスト・マネージャーになる

    最も一般的なのは、電気系実験・試験・評価エンジニアとしての経験を積み重ね、スペシャリストやマネージャーとなる方法です。スペシャリストは実験・試験・評価の知識・ノウハウを誰よりも持ったエンジニアのことで、技術面でのご意見番として活躍する存在のことです。チームの技術力を底上げし、難しい問題にも的確な対処を行うことで、企業価値の向上に大きく貢献します。

    一方、マネージャーはチーム全体を管理し、プロジェクト全体を俯瞰して効率的に進める役職です。技術的なスキルだけでなくマネジメントスキルも求められますが、昇進できれば高い待遇と責任感のある仕事に携われるでしょう。ただ、どちらの役職もポジションが限られており、昇進には非常に長い期間が必要なので、短期間でのキャリアアップを考えている人には向かないでしょう。

    回路設計エンジニアになる

    実験・試験・評価の経験を重ねるだけでなく、回路を設計する能力を身に着けることができれば、回路設計エンジニアになることもできます。回路設計には電気 実験・試験・評価よりも高度なスキルが必要になりますが、その分大きなキャリアアップが実現できるでしょう。

    回路設計に転身するには、回路図を読む能力や、各種電子部品の特性を理解する能力が求められるほか、設計した内容を周囲に理解できるようプレゼンする能力も必要です。これらのスキルは、実験・試験・評価エンジニアとして働く中で身に着けるには難しさもあります。しかし、回路設計エンジニアの人材不足が顕著なこともあり、積極的に学ぶ姿勢を見せれば、身に着ける機会が訪れる可能性は十分あるでしょう。

    フリーランスになる

    現在は一般的とは言えませんが、フリーランスとして働く、という選択肢も検討の余地があります。近年ではITエンジニアを中心にフリーランスという働き方が普及し始めており、電気系の職種においても今後フリーランスの求人が増えていく可能性はあります。

    特に、回路設計などのより高度なスキルや、EMC対策手法など難易度の高いノウハウを有していれば、フリーランスになれる可能性は大きく高まるでしょう。自身のスキルを試したい方や、自分の裁量で仕事を進めていきたい方は、選択肢として考慮してみてはいかがでしょうか。

    フリーランスを検討しているならFREEAIDへ!

    フリーランスになることを検討しているなら、機電系のフリーランス案件に特化した求人サイト「FREEAID」を活用するのがおすすめです。「FREEAID」なら、商談から教育まで、フリーランスとしての活動をフルサポートする「MESS契約」という方式があるため、安心してフリーランス活動が行えます。

    また、機電系エンジニアの人材紹介を行っている株式会社アイズが運営しているため、電気系実験・試験・評価エンジニアのフリーランス案件についても最新の求人を見つけられる可能性があります。迷っている方は、まず一度問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    今回は、電気 実験・試験・評価エンジニアがどのようにキャリアアップできるかについて、仕事内容など基本的な項目も合わせて解説しました。電気 実験・試験・評価エンジニアは、電気製品の性能や品質を確かめるための試験を行う技術者のことです。各種試験や評価の方法を知り、測定器を使いこなして適切な評価を行うスキルが求められますが、スキルを高めていけば様々な企業で活躍でき、キャリアアップも実現できます。

    また、回路設計者などのより高度なスキルを得れば、フリーランスといった働き方も可能になるなど、選択肢も広がります。電気 実験・試験・評価エンジニアとしてキャリアを重ねていきたいなら、ぜひ様々な選択肢を考慮にいれるとよいでしょう。なお、フリーランスが気になる方は、機電系エンジニアの求人に特化した「FREE AID」をご活用ください。

    当サイトFREE AIDは、機電系を始めとしたエンジニアのフリーランス専門求人を扱っています。
    機電系フリーランスエンジニア求人はこちら

    また、フリーランスエンジニアとして働きたい方に合った案件探しや専門アドバイザーの活動サポートも無料で行っています。
    フリーランス無料支援に興味がある方はこちら

    フリーランス×機電系エンジニア!高単価求人はこちら ▶
    電気系実験・試験・評価のスキルを活かして今よりキャリアアップするには?のページです。エンジニアにまつわるお役立ちの最新情報を発信しています。電気電子設計や製造技術や機械設計・生産技術などはもちろん、 フィールドエンジニアやITシステム開発まで、機電系エンジニア業界での働き方や年収、話題性の高い情報を細かく解説しています。 また、当サイトではフリーランス機電系エンジニア求人をご用意しています。 気になるエンジニア求人があれば、ご応募ください。 フリーランスの機電系エンジニア求人 なら【フリーエイド】
    • TOP>
    • 記事一覧>
    • 電気系実験・試験・評価のスキルを活かして今よりキャリアアップするには?

    応募完了いたしました。
    内容確認後、あらためて2営業日前後に担当者よりご連絡させていただきます。

    【貴重!】機電系フリーランス案件を見る
    【貴重!】機電系フリーランス案件を見る