3DCADのおすすめフリーソフト5選!特徴や機能もおさえて選ぶ時の参考に!

2021年9月30日更新
機電系エンジニア必見!!貴重なフリーランス案件はこちら ▶今回は「3Dの図面を作りたい!」「3DCADソフトが欲しいけど、まずは無料で手に入れたい!」という方向けにフリーの3DCADソフトを厳選して5つ紹介します。自分に向いている3DCADソフトを見つけてみてください!
3DCADソフトとは
3DCADソフトの概要
3DCADソフトは建築分野や機械設計分野では欠かせないものとなっています。有料のものからフリーのものまで幅広く存在しています。従来では2D CADソフトが一般的でしたが、最近では3D図面の設計も、より身近になっています。
3DCADソフトを導入することで、手軽に素早く3Dの図面を製作することができます。長方形や円を使って図面を製作します。体積や質量なども自動で計算する機能がついているため、図面から実物のイメージを掴むこともできます。
3Dプリンターなどが今までより容易に手に入るようになったことから、3DCADを使って図面を製作する機会も増えてきています。ビジネス用に限らず、個人でも3DCADソフトを所有することは珍しくありません。
有料ソフトとフリーソフトの違いとは?
企業が業務用として利用するのであれば、高機能な3DCADソフトを会社単位で契約されていることも多いはずです。しかし、小規模な事業所や個人での利用の場合には3DCADソフトを入手することから始める必要があります。
3DCADソフトには有料のものとフリーのものがあります。その違いは使用できる機能の多さです。フリーのソフトでは使用できる機能に制限があったり、保存できる形式に限りがあります。他のソフトウェアとの互換性がないことも考えられます。
一番の特徴は、無料でインストールすることが可能である点です。そのため、まずはインストールしてご自身の用途に合っているかを確かめてみることができます。それぞれのフリーソフトでできることも変わってきますので比較してみましょう。
まずは初心者でも安心して使える、フリーの3DCADソフトを利用することをお勧めします。フリーでも3D図面を設計するための機能は十分備わっています。もしもフリーの3DCADソフトで物足りないと感じたら次のステップとして有料のソフトを導入してみてください。
3DCADのフリーソフトの選び方
必要な機能が揃っているか
フリーの3DCADソフトでは有償のものと比べて使える機能が少なかったり、フリーの状態から課金してライセンスを購入することで機能がアンロックされたりするものがあります。フリーの状態でどのくらいの機能が使えて、どれほどの3D図面が作成できるのかをチェックしておきましょう。建築や機械設計など、用途によっても向き不向きがあります。
さらに3DCADソフトによっては料金を支払わないと商用目的で利用できないものもあります。個人で趣味の範囲で3D図面を作成する場合にはフリーで使えるのですが、作成した図面を元に商売を行うのであればフリーの状態では利用できません。
初心者でも簡単に使えるUIかどうか
高機能な3DCADソフトは初心者にとっては少し使いづらいと感じるかもしれません。できることが多い分、どの機能を利用したらいいのか分からなくなるからです。フリーの3DCADソフトの利用を検討されている方の中には3DCAD自体の利用が初めてな方もいらっしゃるはずです。
まずは初心者の方でも簡単に使えるUI(3DCADソフトの操作画面のこと)かどうかを確認してみましょう。3DCADソフトを使いこなせないと業務に支障が出るので使い勝手を重視するのはとても大切なことです。
日本語に対応しているかどうか
フリーの3DCADソフトの中には日本製ではなく海外製のものも多くあります。そこで気になるのが言語の壁です。海外製のソフトのほとんどは英語仕様です。英語に理解がある方はスムーズに利用を始められますが、そうでない方も中にはいらっしゃると思います。
海外製のフリー3DCADソフトの中には日本語対応のものもあります。日本語表示の方が安心だと思う方は日本語表示に対応しているソフトを選ぶようにしましょう。
使っているパソコンのスペックに見合っているか
利用するフリー3DCADソフトがご自身の利用しているパソコンのスペックに対応しているか確認しましょう。ソフトがOSに対応していない場合もよくあります。WindowsやMacOS, LinuxなどどのOSで利用できるかもインストール前にチェックする必要があります。
また、高機能な3DCADソフトだとその分、ソフトを動かすための処理能力が求められます。ソフトウェアの概要に利用条件などが書かれているので、対応するCPUやRAMを確認して導入作業を進める必要があります。
おすすめの3DCADのフリーソフト5選
Fusion 360
フリーで利用できる3DCADソフトの中で最も人気があるといっても過言ではありません。実際は、有償のソフトでライセンスを購入しなければ利用することはできないのですが、試用期間という形で無料で利用が可能となります。
Blender
Blenderは3Dモデリングができる3DCGソフトです、設定を変更することで3DCADソフトとしても利用することができます。オープンソースのソフトウェアですのでもちろんフリーで利用することが可能です。WindowsやMac、Linuxに対応しているので互換性の面でも優れています。日本語表示にも対応しています。
BlenderもFusion360と同じように非常に人気の高いフリーソフトです。そのため、設計のためのチュートリアルも数多く公開されています。操作方法が分からなくても調べながら設計を進めることができます。初心者の方にもおすすめです。
元々は3DCGを製作するためのソフトですので動きを見せるのが得意な特徴があります。3Dプリンターなどで実物を作成する前にその動きなどを確かめたりするのに適しています。最近のアップデートで利用のUIが改良されたこともあり、使いやすくなっています。
FreeCAD
FreeCADもフリーで利用ができる3DCADソフトです。オープンソースのソフトウェアで、世界中の開発者が日々改良を進めています。元々は英語表記だったのですが、日本人の開発者によって日本語にも対応できるようになりました。
FreeCADはフリーのソフトですが、利用できる機能はかなり充実しています。3Dでのモデリングはもちろん、デザインを変更したり、図面に書き起こしたりできます。
OnShape
OnShapeは基本的に有償の3DCADソフトですが、フリートライアル中は2週間「Professionalバージョン」をフリーで利用することができます。2週間を過ぎた後は「Professionalバージョン」は利用できなくなりますが、フリー版として利用を継続できます。日本語版もあるので安心です。
フリー版だと誰でも閲覧できるため、ビジネスとして利用したい場合には避けたいです。
DesignSpark Mechanical
DesignSpark Mechanicalはフリーで利用が可能な3DCADソフトです。対応しているOSはWindowsのみになりますのでその他のOSのユーザーは利用できないことが残念な点ではあります。
DesignSpark Mechanicalは3DCADソフトの中で動作が軽いメリットがあります。ご自身が利用しているPCのスペックがあまり高くないとしても、このDesignSpark Mechanicalなら動作する可能性も十分に考えられます。
UIも直感的でわかりやすく、3DCADの利用が初めての方でも簡単にモデルを設計できます。ソフトはインストールする必要がありますがインストールが完了すればインターネット環境がなくても利用が可能です。

電子工学・電気工学の専門知識が欲しいときは
電子回路の知識や組み方を勉強し、自分でものづくりができれば良いですが、知識や技術を身に着けるまでにはやはり時間がかかります。しかし、機電系のエンジニアは会社に属していることが多く、頼みづらいと思うこともあるのではないでしょうか。
電子工学や電気工学の専門的な技術・知識が欲しい!という方におすすめなのがFREE AIDです。
FREE AIDは、これまでになかったフリーランスの機電系エンジニアにむけた情報プラットフォームです。
仕事を探すフリーランスのエンジニアと、機電系のプロフェッショナル人材が欲しい企業などのマッチングを行っています。
機電系求人はこちら
-
設計技術者(樹脂、金属部品)
-
- 単価
-
40~50万円
-
- 職種
- 機械設計
-
詳細を見る
-
-
FPGAの設計開発:電気電子設計
-
- 単価
-
70~80万円
-
- 職種
- 電気電子設計
- スキル
- ・FPGA論理設計、RTLコーディング、論理検証環境構築、論理検証・RTLコード:VHDL・論理検証ツール:Siemens製Questa/ModelSIM
- 地域
- 東京
- ポイント
- #高単価
-
詳細を見る
-
-
UI画面の設計業務:電気電子設計
-
- 単価
-
64〜万円
-
- 職種
- 開発
- 電気電子設計
- スキル
- 必要スキル: ・電源回路は複数回経験し、設計動作確認など、一人でもある程度やるべきことが分かる。 ・数十頁のデータシートを読み、要求仕様(タイミング/電圧など)が理解できる ・その他左記の回路の種類の中で、回路設計の実務経験が1回以上ある。 ・回路修正ができる(半田付け、ジャンパー処理)
- 地域
- 関西
- ポイント
- #業務委託#駅近
-
詳細を見る
-
-
【急募】工作機械メーカーにおける自社製品の制御設計
-
- 単価
-
40~50万円
-
- 職種
- 電気電子設計
- スキル
- 基本的なPCスキル産業用機械・装置の電気設計経験
- 地域
- 山梨県
- ポイント
- #業務委託
-
詳細を見る
-