プログラミング初心者のためのC言語解説!特徴から活用方法まで徹底紹介!

2024年8月2日更新
機電系エンジニア必見!!貴重なフリーランス案件はこちら ▶
この記事の運営元:株式会社アイズ
株式会社アイズは、お客様と従業員双方の声を重視し、最適な技術サービスを提供することで社会に貢献するトータルソリューションカンパニーです。
「アウトソーシング」「ビジネスソリューション」「エンジニアリング」「ファクトリーオートメーション」の4つの事業を柱に、製造業やICT分野の課題解決を力強くサポートします。
フリーランスの機電系エンジニア求人情報サイト「FREE AID」を運営しています。
この記事を書いた人
「FREE AID」編集部:長谷川
大手メーカー「コマツ」、「オムロン」などで7年間、アナログ回路エンジニアとして設計・評価業務に従事。
ECU、PLCなどのエレキ開発経験を多数持つほか、機械商社での就労経験も有する。
株式会社アイズ運営の機電系フリーランスエンジニア求人情報「FREEAID」専属ライターとして、
機電分野の知識と実務経験を活かし、専門性の高い記事執筆を行っている。
様々な機械・システムを開発するうえで重宝される「C言語」ですが、なかには「初心者には難しいのでは?」と思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、C言語を詳しく解説していきます。特徴や活用方法なども紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
初心者に人気のC言語って何?
①高い汎用性を持つプログラミング言語

C言語とは、AT&Tベル研究所にて開発されたプログラミング言語です。OSやソフトウェア開発・ハードウェアの制御などといった、様々な用途に活用できるほどの汎用性の高さを誇っています。実際に使いこなすには、プログラミングスキルに加え、メモリ・CPUなどのコンピューターを構成する様々な部分の知識の習得も必要です。
そのため、初心者が完璧に習得するのには時間がかかりますが、多彩な勉強方法が存在していることから、取り組みやすいプログラミング言語といえます。
②世界的に高いニーズを誇る

C言語は1972年に開発されて以降、世界各国で採用されている長い歴史と信頼を持つプログラミング言語です。家電製品の組み込みソフトや、パソコンやスマホのソフトウェア構築にも採用されていることから、日本国内の様々な企業でも採用されています。そのため、数あるプログラミング言語のなかでも、Java・PHPと同等に高いニーズを誇っている種類です。
③C++やC#などの派生言語が存在する

C言語は長い歴史を持つ古いプログラミング言語であることから、様々な言語の派生元にもなっています。特に有名なのが、C言語の拡張版である「C++」です。C++は、作業の手数削減につながる「オブジェクト指向」に特化した言語であり、ゲームやロボットの開発にも採用されています。
派生言語は他にも「C#」がありますが、こちらはC++とJavaの魅力をミックスさせたプログラミング言語です。C++と同様にオブジェクト指向を採用しており、Windowsとの相性が良い点が特徴です。そのため、マイクロソフトが手掛けるツールと連携したシステム・アプリケーションの開発に適しています。
C言語の基本的な活用方法は?
①組み込み系ソフトウェアの開発

1つ目は「組み込み系ソフトウェアの開発」です。家電製品やロボットには、全ての動作を制御しなければ、必要に応じて正確に動いてくれません。C言語はそんな数々の機械を制御するプログラムを開発するうえで、行動を指示するのに必要です。C言語で入力したプログラムで機械の機能性・性能が大きく左右されるため、エンジニア業界などではC言語が重宝されます。
②ゲーム・アプリ開発

2つ目は「ゲーム・アプリ開発」です。スマホアプリ・ゲーム開発会社で用いられている、主なプログラミングの1つにC言語も含まれます。簡単なパズルやシューティングゲームであれば、C言語の知識だけで作ることもできます。しかし、本格的なゲームを開発したい場合には、ゲームシステムに合わせてC言語以外の様々なプログラミング言語の勉強が必要です。
③OSの開発

3つ目は「OSの開発」です。世界各国で採用されているMac・Windowsをはじめとした、OS(=オペレーティングシステム)もC言語で開発できます。OSは、パソコン上で活用する様々なソフトウェアを動作させるための基盤となる要素です。そのため、自分でOSを開発できるようになれば、普通に使っているだけでは気付けない、コンピューターの専門的な知識を勉強できます。
初心者に人気のC言語の特徴・魅力とは?
①他のプログラミング言語の勉強に繋げやすい

1つ目は「他のプログラミング言語の勉強に繋げやすい」という点です。古い歴史を持つC言語は、現在では高いシェアを誇る多くのプログラミング言語に影響を与えました。例えば、Webやスマホアプリに採用されているJava、データベース・AI開発などに使われているPythonなどが有名です。
どの言語もエンジニア・開発業界において高いニーズを誇っていますが、C言語の知識があれば比較的簡単に習得できるようになります。
②環境に左右されずに使える

2つ目は「環境に左右されずに使える」という点です。C言語は、複数の異なる機種・OSで同じように動作させられる「マルチプラットフォーム」である点が特徴です。そのため、使用する機種の仕様や実行環境に縛られずに、いつでもどこでも同じようにプログラミングできます。そのため「プログラミング言語を勉強したいけれど、使っている機種のスペックが足らない」と悩む初心者にもおすすめです。
③ソースコードのチェックがしやすい

3つ目は「ソースコードのチェックがしやすい」という点です。C言語は「手続き型言語」の1つであり、コンピューターが実行する命令・指示の全てを順序立てて入力していきます。プログラミング画面において、上から下に向かって入力した指示・処理内容が記載されるため、ソースコード全体の流れをチェックしやすい点が魅力です。
ソースコードの流れを把握しやすいと、プログラムの動作中に不具合があった時にも「どの時点でバグが起こったか」を発見しやすいとされています。
④処理速度が速い

4つ目は「処理速度が速い」という点です。C言語は、全てのソースコードを機械が理解できる言葉に翻訳してからプログラムを実行する「コンパイル型」と呼ばれる種類に分類されています。翻訳の手間こそかかりますが、プログラムの処理速度が速い点がポイントです。
また、同じコンパイル型のプログラミング言語のなかでも、C言語は最速の処理速度を誇るとされており、AI・組み込み系ソフトウェアなどにも採用されています。
C言語のスキルが活用できる業種・仕事は?
①電気機器メーカー

1つ目は「電気機器メーカー」です。家電製品・マシンに搭載する機能と、機能を正確に動作させるための制御システムを開発するために、C言語のスキルは重宝されます。実際の現場では主に、システムエンジニア・組み込み系エンジニアなどといった業務で活用することが可能です。C言語だけでなく、派生言語にあたるC++の知識もあると、より現場で活躍できます。
②情報・通信系

2つ目は「情報・通信系」です。Web・スマホアプリだけでなく、インターネット環境を構築するルーターやモデムなどのネットワーク機器を開発する企業においても、C言語のスキルは重宝されます。実際の現場では、データやサーバーの管理・保守業務などを担当することも多いです。
③ゲーム・アプリ開発会社

3つ目は「ゲーム・アプリ開発会社」です。家庭用ゲーム機やスマホゲーム・PCゲームなど、様々なゲームを開発する仕事では、C言語を活用する場面が多く存在します。実際には、各チームで分担してプログラミングを行うことが多く、C言語以外にもC++・Javaなどの知識を身につけておくことがおすすめです。
④自動車メーカー

4つ目は「自動車メーカー」です。昨今は自動ブレーキをはじめとした、多彩な運転支援システムを搭載した自動車が多く展開されています。
そのため、自動車のブレーキやエンジンなどの制御システムを構築するC言語スキルは、自動車メーカーでも高いニーズを誇っています。実際の現場では、組み込み系エンジニアとしての業務が多く、その時のニーズ・最新技術に対応できるほどのスキルと柔軟性が必要です。
初心者がC言語の基礎を勉強する方法一覧!
①専門学校・大学で学ぶ

1つ目は「専門学校・大学で学ぶ」という方法です。特に情報工学・電気電子工学の知識が学べる学校のなかには、プログラマー・エンジニアへの道に特化した教育課程が用意されている場合があります。
専門学校・大学では、学習に必要な機材が揃っているうえ、C言語以外のプログラミング言語も簡単に学習できます。そのため、プログラマーやシステムエンジニアなどを本格的に目指したい方にはぴったりな方法です。
②初心者向けの通信講座を活用する

2つ目は「初心者向けの通信講座を活用する」という方法です。昨今は特定のプログラミング言語の習得に特化した通信講座も多く展開されており、初心者向けの入門講座なども存在しています。専門学校・大学で学習する場合に比べ、スクーリングの必要がないため、いつでも簡単に学習が可能です。
③職業訓練の専門コースを受講する

3つ目は「職業訓練の専門コースを受講する」という方法です。国や地方自治体が実施している公的制度であり、就業のために必要な専門知識・技術の習得を目的としています。地域によって実施している訓練内容は異なりますが、C言語などのプログラミング言語を専門に学習できるコースが展開されていることも少なくありません。
未経験者・初心者の学習にも対応しているうえ、訓練後の就職サポートも充実している点が魅力です。「C言語を使って仕事をしてみたい」という方にはおすすめの方法といえます。
④専用の学習テキストを活用する

4つ目は「専用の学習テキストを活用する」という方法です。C言語をはじめとしたプログラミング言語は需要が高いこともあり、昨今は独学でも習得できるテキスト・入門書も多く展開されています。そのため、スクーリングの時間がなかなか取れない方・趣味でC言語を習得したい方におすすめの方法です。
初心者がC言語を勉強するメリットとは?
①コンピューターの仕組みが理解できる

1つ目は「コンピューターの仕組みが理解できる」というメリットです。C言語を使って開発を進める際には、メモリやCPUなどをはじめとした、対応するコンピューターの内部に関する知識・扱い方を熟知しておくことが大切です。
もしコンピューターの仕様に合わないプログラミングをした場合、プログラムが正確に動作しなくなったり、コンピューター本体が動かなくなったりすることもあります。そのため、C言語の習得を通して、コンピューターの仕組み・動作プロセスを深く理解することが可能です。
②エンジニアとしての活躍が見込める

2つ目は「エンジニアとしての活躍が見込める」というメリットです。C言語はエンジニア・プログラマーとして活躍するうえで頻繁に活用されます。そのため、初心者であってもC言語の基礎知識・技術を習得しておくことで、エンジニアとしての道を目指すことも可能です。
③仕事・趣味の幅を広げられる

3つ目は「仕事・趣味の幅を広げられる」というメリットです。C言語はIT系やメーカー・ゲーム開発などといった、様々な分野の仕事で活かせるスキルといえます。そのため、転職や再就職を考えている方の場合、選べる仕事の幅を広げられる点も魅力です。
また、C言語やC++の知識があれば、オリジナルのWebサイト・ゲームなども作成できるため、趣味の幅を広げたい方にもおすすめです。
初心者に人気のC言語をマスターしてみよう!
初心者に人気のC言語は仕事・趣味問わず、様々な場面で活用できる汎用性の高いスキルといえます。これからプログラミング言語を学習しようと考えている方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、C言語をマスターしてみましょう。
電子工学・電気工学の専門知識が欲しいときは
電子回路の知識や組み方を勉強し、自分でものづくりができれば良いですが、知識や技術を身に着けるまでにはやはり時間がかかります。しかし、機電系のエンジニアは会社に属していることが多く、頼みづらいと思うこともあるのではないでしょうか。
電子工学や電気工学の専門的な技術・知識が欲しい!という方におすすめなのがFREE AIDです。
FREE AIDは、これまでになかったフリーランスの機電系エンジニアにむけた情報プラットフォームです。
仕事を探すフリーランスのエンジニアと、機電系のプロフェッショナル人材が欲しい企業などのマッチングを行っています。
フリーランス×機電系エンジニア!高単価求人はこちら ▶
機電系求人はこちら
-
設計技術者(樹脂、金属部品)
-
- 単価
-
40~50万円
-
- 職種
- 機械設計
-
詳細を見る
-
-
FPGAの設計開発:電気電子設計
-
- 単価
-
70~80万円
-
- 職種
- 電気電子設計
- スキル
- ・FPGA論理設計、RTLコーディング、論理検証環境構築、論理検証・RTLコード:VHDL・論理検証ツール:Siemens製Questa/ModelSIM
- 地域
- 東京
- ポイント
- #高単価
-
詳細を見る
-
-
UI画面の設計業務:電気電子設計
-
- 単価
-
64〜万円
-
- 職種
- 開発
- 電気電子設計
- スキル
- 必要スキル: ・電源回路は複数回経験し、設計動作確認など、一人でもある程度やるべきことが分かる。 ・数十頁のデータシートを読み、要求仕様(タイミング/電圧など)が理解できる ・その他左記の回路の種類の中で、回路設計の実務経験が1回以上ある。 ・回路修正ができる(半田付け、ジャンパー処理)
- 地域
- 関西
- ポイント
- #業務委託#駅近
-
詳細を見る
-
-
【急募】工作機械メーカーにおける自社製品の制御設計
-
- 単価
-
40~50万円
-
- 職種
- 電気電子設計
- スキル
- 基本的なPCスキル産業用機械・装置の電気設計経験
- 地域
- 山梨県
- ポイント
- #業務委託
-
詳細を見る
-



