突入電流(ラッシュ電流)とは?生じる問題点と解決策を紹介!

2025年9月6日更新
機電系エンジニア必見!!貴重なフリーランス案件はこちら ▶
この記事の運営元:株式会社アイズ
株式会社アイズは、お客様と従業員双方の声を重視し、最適な技術サービスを提供することで社会に貢献するトータルソリューションカンパニーです。
「アウトソーシング」「ビジネスソリューション」「エンジニアリング」「ファクトリーオートメーション」の4つの事業を柱に、製造業やICT分野の課題解決を力強くサポートします。
フリーランスの機電系エンジニア求人情報サイト「FREE AID」を運営しています。
この記事を書いた人

「FREE AID」編集部:長谷川
大手メーカー「コマツ」、「オムロン」などで7年間、アナログ回路エンジニアとして設計・評価業務に従事。
ECU、PLCなどのエレキ開発経験を多数持つほか、機械商社での就労経験も有する。
株式会社アイズ運営の機電系フリーランスエンジニア求人情報「FREEAID」専属ライターとして、
機電分野の知識と実務経験を活かし、専門性の高い記事執筆を行っている。
突入電流とは?
突入電流とは、電子機器の電源を入れた時、瞬間的に非常に大きな電流が流れてしまう現象のことです。通常の数倍以上の電流が流れることもあり、電子回路に大きな影響を与えることから、設計上注意しなければならない現象として広く認識されています。
突入電流は、コンデンサやモーター、フィラメントなど、始動時に抵抗値が低く、大電流を流す部品が回路に入っている時に生じます。電子部品の特性によって生じるため、根本的には突入電流を無くせないことから、流れる電流量を緩和する対策方法が一般的です。
突入電流により生じる問題
突入電流の印加により、どのような問題が発生するかを紹介します。
電子部品が破損する
一番大きな問題は、突入電流による電子部品の破損です。通常、電子部品は電流で壊れないよう余裕を持った設計が行われています。しかし、突入電流は最悪の場合、通常時の数十倍の電流が流れることもあるため、部品が異常発熱を起こし、耐え切れず焼損する可能性があります。
部品が焼損すると動作しなくなるのはもちろん、焼損した部品が熱源となってプリント基板が燃え、火事の原因にもなりかねません。また、破損まで至らなかったとしても部品が異常発熱する原因となるため、電解コンデンサなど周囲の部品に悪影響を与える可能性もあります。
電源電圧が不安定になる
突入電流によって大電流が流れると、回路のインピーダンスによって電圧降下が生じるため、回路内部の電源電圧が不安定になるという問題も生じます。特にICへの供給電源が低下すると、ICが動作しなくなるだけでなく、誤動作や破損の原因ともなるため注意しましょう。
保護機構が作動し動作しなくなる
電子回路の前段に、回路保護用のヒューズやブレーカーが設置されている場合、突入電流を漏電と誤検知して保護回路が作動する可能性があります。保護回路が作動すると電源が遮断され、機器が正常に動かなくなるため対策が必要です。
さらに、突入電流がヒューズの溶断電流を超えてしまうと、エレメントだけでなくヒューズ自体が溶けて破損する可能性もあります。そのため、慎重に電流値を計算しなければなりません。
突入電流の対策方法
それでは、突入電流による影響を抑えるための対策方法を紹介します。
抵抗で電流を抑制する
最も簡単に突入電流を抑制する方法は、突入電流の流れる回路に抵抗を入れ、電流を制限することです。抵抗値を上げるほど突入電流を抑制できますが、抵抗による余分な損失が常に発生するため、基本的には採用されません。突入電流が小さい場合や、損失を無視できるような簡単な用途においてのみ使われています。
NTCサーミスタを利用する
抵抗の代わりに、温度が上がるほど抵抗値が下がるNTCサーミスタを使う対策方法もあります。NTCサーミスタなら、突入電流を高い抵抗で抑制しつつ、定常時は発熱により抵抗値が下がるため電流を妨げません。
ただ、始動後ある程度電流が流れるまでは抵抗値が高いため、起動に時間がかかってしまうデメリットがあります。また、一度高温になった後に電源が再投入されて突入電流が流れた場合は対策にならないため注意が必要です。さらに、NTCサーミスタは温度が高くても抵抗がなくなる訳ではないため、一定の損失が生じるのも短所です。
スイッチによる切替を行う
NTCサーミスタなどを入れるだけでは対策が難しい場合、リレーやサイリスタなどのスイッチと抵抗を組み合わせ、回路を切り替えて突入電流を防ぐ方法が有効です。電源投入時には電流が抵抗に流れるよう設計し、突入電流を抵抗で減衰させます。
また、一定時間が経ったらスイッチをONし、抵抗の両端を短絡することで、定常状態での電力損失を回避します。この方法は必要な部品点数が多く、コストが高くなるデメリットがあります。しかし余分な電流損失がないため、特に高出力の回路ではよく使われています。
ソフトスタート回路を入れる
トランジスタなどをスイッチとして使い、電流の立ち上がりを抑制するソフトスタート回路を入れる方法も効果があります。単純なスイッチのようにON/OFFを切り替えるだけでなく、トランジスタを徐々にONすることで、滑らかに電源電圧を立ち上げられるのが特徴です。単純な回路ながら効果が高いので、一般的な手法として多用されています。ただ、こちらも電源投入後動作するまでが遅くなる点には注意が必要です。
タイムラグヒューズを使う
機器内部には影響がないものの、入口のヒューズが突入電流によって飛んでしまうことだけを防ぎたい場合は、タイムラグヒューズの導入で解決できます。タイムラグヒューズは、一定時間内であれば定格電圧を超えてもヒューズが溶解せず、電流を流せるヒューズのことです。
製品によってヒューズが飛ぶまでの時間が異なるので、突入電流の電圧・電流値に合った仕様のものを選ぶ必要があります。突入電流による発熱量が大きいと、金属疲労を起こしヒューズの寿命低下にもつながるので、ある程度余裕を持った設計をすることも重要です。
まとめ
今回は、突入電流(ラッシュ電流)に焦点を当て、生じる問題点や対策方法を解説しました。突入電流は電源投入時に、コンデンサなどの部品に瞬間的な大電流が流れることで発生する現象です。
根本的に突入電流を無くすことはできませんが、部品が焼損したり回路が正常動作しなくなることを防ぐため、突入電流を抑制する対策は必須です。回路上にNTCサーミスタやスイッチ回路などを入れる対策が有効なので、コストや動作時の損失を確認し、最適な手段を選ぶようにしてください。
フリーランス×機電系エンジニア!高単価求人はこちら ▶
機電系求人はこちら
-
設計技術者(樹脂、金属部品)
-
- 単価
-
40~50万円
-
- 職種
- 機械設計
-
詳細を見る
-
-
FPGAの設計開発:電気電子設計
-
- 単価
-
70~80万円
-
- 職種
- 電気電子設計
- スキル
- ・FPGA論理設計、RTLコーディング、論理検証環境構築、論理検証・RTLコード:VHDL・論理検証ツール:Siemens製Questa/ModelSIM
- 地域
- 東京
- ポイント
- #高単価
-
詳細を見る
-
-
UI画面の設計業務:電気電子設計
-
- 単価
-
64〜万円
-
- 職種
- 開発
- 電気電子設計
- スキル
- 必要スキル: ・電源回路は複数回経験し、設計動作確認など、一人でもある程度やるべきことが分かる。 ・数十頁のデータシートを読み、要求仕様(タイミング/電圧など)が理解できる ・その他左記の回路の種類の中で、回路設計の実務経験が1回以上ある。 ・回路修正ができる(半田付け、ジャンパー処理)
- 地域
- 関西
- ポイント
- #業務委託#駅近
-
詳細を見る
-
-
【急募】工作機械メーカーにおける自社製品の制御設計
-
- 単価
-
40~50万円
-
- 職種
- 電気電子設計
- スキル
- 基本的なPCスキル産業用機械・装置の電気設計経験
- 地域
- 山梨県
- ポイント
- #業務委託
-
詳細を見る
-